よくあるご質問

藥王寺に寄せられた質問についてお答えしています。

不明な点は気軽にお問合せください。

代表的な質問についてはこちらのページで返答をさせていただいています。 掲載のないお問合せについてはコチラ、もしくはお電話(藥王寺:0799-55-0730)にてお問合せください。

Q.ご祈祷は予約が必要ですか?

個人でのお参りの場合、毎年1月1日から2月4日まででしたら、予約は必要ありません。9時から17時の間でいつでもご参拝ください。 また5人以上でご参拝の場合は、一度ご連絡下さい。。 2月5日以降は、行事や住職不在でご祈祷が出来ない場合がありますので、事前にお問い合わせ下さい。 藥王寺:0799-55-0730

当サイトからもご予約可能です。 ご祈祷について

Q.ご祈祷の料金はいくらですか?

お札が5種類ございます。紙札が3,000円、木札小(24cm)が5,000円、木札中(30cm)が7,000円、木札大(39cm)が10,000円、木札特大(45cm)が15,000円です。それぞれ祈祷料込みの金額です。

3,000円


5,000円


7,000円


10,000円


15,000円


30,000円~


  • 御祈祷について
  • ご参拝について

御祈祷について

・通常護摩祈祷

ご祈祷の申込みをされた方(願主)の目の前でご祈祷をいたします。

さらに毎月12日(当寺本尊薬師如来ご縁日)の護摩において、

総祈祷(申込者全員まとめての護摩祈祷)をいたします。

授与品について、

・紙  札       3000円  金肌守付

・木札小(24cm)5000円  腰下げ御守(厄除守)・厄除箸付

・木札中(30cm)7000円  腰下げ御守(厄除守)・厄除箸付

・木札大(39cm)10000円  腰下げ御守(厄除守)・厄除箸・腕輪念珠付

・木札特大(45cm)15000円  腰下げ御守(厄除守)・厄除箸・腕輪念珠・破魔矢付

 

 

・特別護摩祈祷

事前予約制、1月13日より護摩の修法可能です。

本堂内陣でのお参りです。

修法開始時間は9時または16時です。

修法時間は約50~60分です。

授与品は木札(60cm)・腰下げ御守(厄除守)・厄除箸・腕輪念珠・破魔矢です。

・一座特別護摩祈祷(3万円)

申込者のみの護摩祈祷を一座(1回)修法いたします。

・年間特別護摩祈祷(5万円)

申込者のみの護摩祈祷を一座(1回)修法いたします。

さらに毎月12日(当寺本尊薬師如来ご縁日)の護摩においても、

申込者のご祈願をいたします。

ご参拝について

・ご参拝の際、新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。

・発熱(37.5℃以上)、咳、風邪症状のある方はご参拝の自粛をお願いいたします。

・堂内は換気のため窓や戸を開放しますので、防寒具をご準備ください。

・堂内での会話は、極力お控えください。

・ご予約について、厄除大祭期間中(1/1~2/4)は

個人でのご参拝は、ご予約不要です。

団体(同窓会単位:5名以上)でのご参拝は、事前にお問い合わせください。

・ご祈祷の時間は、

1月1日~3日

9時~17時までの20分毎の各定員30名までです。

(例年より待ち時間が長くなる可能性がありますので、時間に余裕を持ってご参拝ください。)

申込用紙記入場所並びに待機場所は外(境内)になっております。

申し込み用紙記入の際、色つきの整理券を配布いたします。

整理券に記載された時間に応じて、随時ご案内いたします。

(整理券を持っていないと入堂できません)

1月4日~2月4日

例年通り、9時~17時の間、随時ご祈祷いたします。

(特に大安・土日祝日は待ち時間が長くなる可能性がありますので、時間に余裕を持ってご参拝ください。)

2月5日~2月8日

堂内お砂踏み等片付け、在庫管理並びに行事開催の為、ご祈祷を承れません。ご了承ください。

2月9日~11月30日

ご祈祷のみ再開いたします。葬式・法事・行事等でご祈祷を承れない時がありますので、

事前にお問い合わせください。

Q.忌中の間はご祈祷に行かない方がいいですか?

お寺でのご祈祷の場合、差支えありませんが、故人様の供養を優先して、忌明け後にご参拝いただいても構いません。

Q.ご祈祷はいつまでやっていますか?

常設厄除祈祷(四国88ヶ所お砂踏みも含む)は毎年1月1日から2月4日まで行っております。 2月5日から11月30日まではご祈祷のみ受け付けております。尚、行事や住職不在でご祈祷が出来ない場合がありますので、事前にお問い合わせ下さい。

掲載のないお問合せはコチラ

藥王寺へお問合せ